【外壁塗装で迷っている人向け】業者や塗料の選び方をご紹介|2025年最新版

外壁塗装を検討しているけれど、「どの業者に頼めばいいかわからない」「塗料ってどう選べばいいの?」と悩んでいませんか?
この記事では、外壁塗装が初めての方にもわかりやすく、信頼できる業者の選び方や考えに合った塗料の基礎知識を丁寧に解説します。
後悔しない外壁塗装を実現するために、ぜひ最後までご覧ください。


外壁塗装で迷っている人へ
├── 1. 外壁塗装が必要な理由
│ └── 劣化症状・放置リスク
├── 2. 外壁塗装の検討ステップ
│ ├── 2-1. 塗装のタイミングを知る
│ ├── 2-2. 業者を探す
│ │ ├── 地元業者 vs 大手業者
│ │ ├── 評判・口コミのチェック
│ │ └── 見積もり比較のポイント
│ └── 2-3. 塗料を選ぶ
│ ├── 塗料の種類と耐久性
│ ├── 塗料ごとの価格帯
│ └── 使用環境に適した塗料の選び方
├── 3. 契約前のチェックリスト
│ ├── 見積書の確認項目
│ └── 保証・アフターフォローの重要性
└── 4. よくある失敗例と対策
├── 契約を急かされた
│ ├── 安すぎる見積もりの罠
│ └──保証が不十分で損をした
└── 5.実際の成功事例とお客様の声

1. 外壁塗装が必要な理由

外壁は、紫外線・雨風・気温変化といった自然の影響を日々受けており、時間の経過とともに劣化が進んでいきます。

劣化を放置するとどうなる?

以下のような深刻なトラブルにつながる可能性があります:

  • ひび割れ(クラック) → 雨水が壁内部へ浸入し、外壁からの雨漏りや外壁の剥落に繋がる
  • 雨漏り → 屋内の天井・壁が傷み、カビの原因となったり、生活に支障が出たり
  • 断熱・遮熱性能の低下 → 冷暖房効率が悪化し、光熱費が上昇・建物の各部位が熱を帯び、熱劣化をまねく
  • 外観の劣化 → 建物の見た目が古びて資産価値が下がる、火災保険申請が通りにくくなる
  • 建材の腐食 → 最悪の場合、大規模な修繕が必要に

▶ 外壁塗装は「家を守るための予防メンテナンス」

塗装というと“見た目をきれいにするだけ”と思われがちですが、
実は本来の役割は 「防水性・耐久性を保ち、家を長持ちさせること」 にあります。

住宅の外壁や屋根には「塗膜(とまく)」と呼ばれるコーティング層があり、
これが雨水・紫外線・外気の侵入を防いでくれている外壁や屋根そのものを保護するものとなっています。
しかしこの塗膜も、年月が経てば劣化してしまいます。

外壁塗装は「家の健康診断+予防接種」

外壁塗装は単なるリフォームではなく、家を長持ちさせるための“保険”のようなものです。
塗装を適切な時期に行うことで、将来の大きな出費(雨漏り・躯体補修など)を回避できます。

👉 まずは、現在の外壁の状態を下記項目でチェックしてみましょう。

チョーキング現象(白い粉)
外壁を手でこすると、白い粉が付く現象です。塗膜の劣化が進んでいるサインで、防水機能が低下しています。
塗膜の組織が崩壊してきているため、防水・耐候性がなくなってきています。
色あせ、くすみ
塗料の色が薄くなったり、くすんで見える状態です。紫外線の影響で塗膜が劣化していることを示します。
ひび割れ(クラック)
壁に細かいヒビが入っている状態です。放置するとひび割れが大きくなり、雨水が浸入する原因になります。
また外壁が剥がれ落ちる可能性もあります。
シーリング・コーキング(目地)の割れや劣化

サッシや外壁の継ぎ目にあるシーリングが割れたり、剥離している状態です。
ここから雨水が入り込み、外壁を弱くしていきます。

カビ・苔・藻の繁殖
湿気が多い場所で発生しやすく、水分を保有してしまっています。
放置すると見た目が悪いだけでなく、塗膜の劣化だけでなく、外壁の弱体化が進みます。
塗膜の剥がれ・ふくれ
塗装が剥がれたり、壁面にブツブツしたふくれが見られる場合は、塗膜が劣化し、防水性が失われてるか異常が発生している可能性があります。


気になる点があれば、次の「業者の選び方」へ進んでください。


2. 外壁塗装の検討ステップ

― 迷わず進めるための3つの基本ステップ ―

外壁塗装は、ただ業者を選ぶだけでは成功しません。
いつ塗るべきか」「誰に頼むべきか」「どんな塗料を選ぶべきか」の3点を、順番に正しく押さえることが大切です。


🔎 STEP 1:塗装のタイミングを見極める

外壁塗装の最大の失敗は「時期を逃すこと」。
見た目ではなく、外壁の劣化サインをチェックしましょう。

✅ こんな症状があれば、塗装のタイミングです

  • 外壁を触ると**白い粉(チョーキング現象)**が手につく
  • 色あせ・くすみが目立ってきた
  • 小さな**ひび割れ(ヘアクラック)**が複数箇所に出ている
  • 目地のコーキングが割れている、硬くなっている
  • カビ・コケ・藻が壁の表面に広がっている
  • 塗膜のはがれ・ふくれが発生している

🏠 目安:築10年前後または前回の塗装から10〜15年経過しているなら要注意!


👷‍♂️ STEP 2:信頼できる業者を探す

外壁塗装の成功を左右する最大の要素が、**「業者選び」**です。
安さや営業トークに惑わされず、透明性・実績・対応力を基準に選びましょう。

✅ 業者選びで確認すべき4つのポイント

チェック項目 解説
✅ 地元 or 大手 地元:迅速対応・価格◎/大手:保証やブランドの安心感
✅ 許可・資格 建設業許可、1級塗装技能士などの国家資格を確認
✅ 実績と口コミ 施工事例ページ、GoogleマップやSNSのレビューでチェック
✅ 見積もりの明確さ 「一式」表記が多い業者は避ける。面積・単価・回数が明記されているか確認

💡 ポイント:2〜3社から相見積もりを取って比較することで、費用も内容も妥当か判断しやすくなります。


🎨 STEP 3:自宅に合った塗料を選ぶ

塗料はただ安ければ・高ければいいわけではありません。
家の立地・外壁材・予算・メンテナンスサイクルに合わせて、最適な塗料を選びましょう。

✅ 主要塗料の比較

種類 耐久年数 特徴
アクリル 5~7年 とにかく安い/耐久性は劣る
ウレタン 8~10年 柔軟性あり/木部や鉄部に向く
シリコン 10~15年 一番人気/コスパ・耐久性◎
フッ素 15~20年 高耐久・高価格/屋根にも最適
無機塗料 20~30年 最高品質・最も高価

✅ 選ぶときの判断軸

  • 立地は?(海沿い/山間部/都市部)
  • 外壁材は?(モルタル/サイディング)
  • 将来のメンテナンス頻度は?
  • 塗料にメーカー保証はあるか?
  • **塗布回数(基本は3回)**が見積書に明記されているか?

📌 ワンポイント:耐久年数が長いほど価格も上がるが、長期的にはコスト削減になるケースが多いです。手入れをせずに古くなった建物に高耐久は不向きです。築10年前後または塗り替えて10年前後の建物には高耐久が最適です。


✅ まとめ:迷ったらこの順番で進めよう!

塗り替えのサインをチェック
   ↓
信頼できる業者を比較・選定
   ↓
目的・予算に合った塗料を選択

 

この3ステップを順に踏めば、
「業者選びで後悔した…」「塗料がすぐ劣化した…」といった失敗は防げます。


▶ 次のステップへ

次は、契約前にチェックしておきたい【見積書・保証内容・対応力】について解説します。


3. 契約前のチェックリスト

― トラブルを防ぎ、納得して契約するために ―

塗装工事の失敗の多くは「契約前の確認不足」によって起こります。
「ちゃんと伝えたはず」「こうしてくれると思っていた」──そんな認識ズレを防ぐには、契約前に“確認すべきこと”を明確にしておくことが大切です。


チェック1:見積書の内容は詳細か?

見積書には、以下の項目が明記されているか必ず確認しましょう。

項目 なぜ必要?
塗料名 使用する塗料のグレード・耐久性が分かる
塗布回数 下塗り・中塗り・上塗りの3回塗りが基本
面積(㎡) 適正な価格か判断できる/「一式」表記だけはNG
足場代・高圧洗浄費 工事に含まれる工程を明示/追加請求を防ぐ

💡 ポイント:「安すぎる見積書」には注意!
価格だけで判断せず、項目ごとの明細・数量・使用塗料が正確に記載されているかをチェックしましょう。
特に塗料名は塗料の性能が確認できるので必ず漏れがないようにしましょう。


チェック2:工事保証の内容を確認したか?

工事後のトラブルに備え、**「保証の有無・内容・期間」**はとても重要です。

  • 工事保証は書面で交付されるか?
  • 保証期間は何年?(目安:施工不良は5〜10年、塗料不良はメーカー保証)
  • **「どこまでが保証対象になるのか」**が明確に書かれているか?

🔍 例:「雨漏りは対象外」「部分補修のみ対応」など、保証の範囲外事項を見落とさないことが重要です。


✅ チェック3:担当者の対応は信頼できるか?

見積や契約書の内容以上に大切なのが、**「人として信頼できるか」**という観点です。

以下のポイントを意識して、担当者の対応を観察してみましょう。

  • 専門用語を使わず、素人にもわかる説明をしてくれるか?
  • こちらの質問に誠実に答えようとする姿勢があるか?
  • 他社の悪口ばかり言わず、自社の強みを客観的に伝えてくれるか?
  • 契約を急かしたり、不自然に値引きしてこないか?

💬 契約前の印象は、工事後の対応にもつながります。
「この人に任せて大丈夫」と思えるかどうかが判断基準です。


📌 最終チェックまとめ

項目 確認できたら ✅ チェック
塗料名・塗布回数が明記されているか
見積に㎡単価・施工面積が書かれているか
保証期間と範囲が明確か
担当者の説明・対応が誠実か

▶ 安心して契約に進むために

「安いから」「早いから」で即決せず、
“納得できる情報”と“信頼できる人”であることを条件に判断しましょう。

このチェックリストを活用すれば、
あとで「しまった…」と後悔することはありません。


4. よくある失敗例と対策

 

― これを知らずに契約すると、後悔します ―

外壁塗装は、人生でそう何度も経験するものではありません。
だからこそ、多くの人が**「初めてだからこその落とし穴」**にはまってしまいます。

ここでは、実際によくある失敗と、それを防ぐための具体策をご紹介します。


失敗1:契約を急かされた

「今日決めてくれれば、◯万円引きになります!」

一見お得に思えますが、これは典型的な営業トーク。
焦って契約すると、見積もりや施工内容を十分に確認しないまま話が進んでしまうことがよくあります。

対策:

  • 一度その場を離れ、「家族と相談します」と伝えましょう
  • 最低でも2~3社の見積もりを比較する時間を確保する
  • 値引きの条件が「今日限定」である理由を冷静に聞いてみる

💬 良心的な業者は、納得するまで時間をくれるのが基本です。


失敗2:見積もりが極端に安かった

「他社よりずっと安い!」と即決したら…

あとからよく見ると、

  • 塗料のグレードが低かった
  • 必要な工程(下地処理や塗り回数)が省かれていた
  • 工期がやたらと短く、手抜き工事の可能性があった

というケースが非常に多く見られます。

✅ 対策:

  • 塗料名、塗布回数、面積、工程ごとの費用が詳細に記載されているかを確認
  • 「一式」の多用された見積もりは避ける
  • 明らかに安すぎる場合は、どこでコストを削っているのかを質問してみる

💬 適正価格=必要な品質を確保するための最低ラインです。


失敗3:保証が不十分だった

「何かあっても保証がありますよ!」と言われたけど…

実際に不具合が出たあとで保証内容を確認すると、

  • 「施工不良は対象外です」
  • 「部分補修だけで、再塗装は有償です」
  • 「口頭で言った保証は書面に書かれていなかった」

ということが起こりがちです。

✅ 対策:

  • 保証の有無・期間・内容をすべて書面で確認
  • 保証対象外のケース(例:自然災害、施工外部分)を事前に把握しておく
  • **「メーカー保証」+「施工業者の独自保証」**の両方があるか確認
💬 保証が“あるかないか”ではなく、“どこまで対応してくれるか”が重要です。

📌 まとめ:この3つを防げば、ほとんどの失敗は回避できる!

失敗例 こう対策すれば安心!
契約を急かされた 時間を取り、複数社の比較・相談をする
見積もりが極端に安かった 内容を精査し、「安い理由」を確認する
保証が不十分だった 書面で保証内容を確認。口約束は信用しない

▶ 安心して契約を進めるために

外壁塗装は高額な工事ですが、正しい知識と判断基準があれば決して難しくありません

「この業者で本当に大丈夫?」と感じたら、
一度立ち止まって、冷静に情報を整理しましょう。


次のセクションでは、実際の成功事例・お客様の声をご紹介します。
「やってよかった!」という体験談から、あなたの塗装工事を成功に近づけましょう。


5. 実際の成功事例・お客様の声

― こんなに変わった!満足度の高い塗装リフォーム実例 ―

塗装工事に踏み切るのは勇気がいるもの。
だからこそ、実際に施工した方々の体験談や仕上がり写真は、迷っているあなたの背中を押してくれるはずです。

ここでは、さまざまな目的・住宅・地域の成功例をご紹介します。


🏠 事例1:色あせた外壁が見違えるほどキレイに!

【鶴ヶ島市県・N様邸/築13年/サイディング外壁】

Before

  • 外壁全体が日焼けで色あせ、表面にチョーキングが発生
  • ひび割れが数カ所、雨樋も劣化していた

After

  • 高耐久のフッ素塗料で生涯の工事費用を抑えて、上品なツヤ感に
  • クラック補修+目地の打ち替えで見た目も機能も回復!
  • 外壁色もリニューアルし、明るく若返った印象に!

お客様の声

「築15年超えで不安だったのですが、毎日家を見るのが楽しみになりました!
見積もりも丁寧で安心できました。」


🏡 事例2:築20年超でもここまでキレイに!

【坂戸市・F様邸/築21年/モルタル壁+瓦屋根】

Before

  • 外壁の塗膜が剥がれ、苔やカビの発生あり
  • 外壁に水が染み込んでいる寸前の状態で、すぐの対応が必要だった

After

  • フッ素塗料を採用し、耐候性バツグンの仕上がり
  • 高圧洗浄でカビや苔もスッキリ除去
  • 外観全体が落ち着いたトーンで統一され、重厚感UP

お客様の声

「家の寿命が延びた気がします。プロの仕事に感動しました。
今後も何かあればぜひお願いしたいです。」


🏘 事例3:ご近所から褒められるほどの仕上がりに!

【日高市・K様邸/築9年/サイディング壁】

Before

  • 特に目立った劣化はなかったが、色あせとコーキングの痩せが気になっていた
  • 今後のために「予防メンテナンス」を検討

After

  • 明るく清潔感のあるホワイト×ネイビーにカラー変更
  • 耐久性の高い無機塗料を選択し、長期メンテ不要へ
  • コーキングも高性能タイプに打ち替え済み!

お客様の声

「近所の方に『新築みたいですね!』って言われました!
タイミングを逃さずお願いして本当によかったです。」


🔍 成功事例から分かる3つの共通点

  1. 信頼できる業者に依頼している
  2. 目的に合った塗料を選んでいる(耐久性・コスパ)
  3. 塗装のタイミングが適切(劣化が進みすぎる前)

💡 あなたも “やってよかった” と思える外壁塗装を

成功している方の多くが、「もっと早くやっておけばよかった」と話します。
塗装は**「家を美しく保つ」だけでなく、「資産を守る投資」**でもあります。

次は、あなたの番です。
後悔のない選択を、実績あるプロと一緒に進めてみませんか?

屋根や外壁の点検・補修をご検討中の方は、まずはお気軽にお問い合わせください。
LINEでのご相談も受け付けております。
LINEでお気軽にお問い合わせ
過去の施工事例はこちらからご覧いただけます。

施工事例


#外壁塗装 #防水工事 #屋根塗装 #リフォーム #日高市外壁塗装