一般的に不具合とは
状態が悪いこと(中には不良品)を指すことが多いですが、建物においては劣化の意味でつかわれることが多いです。
それでは外壁における不具合を上げていく前に予備知識です。
◎強風や大雨などで「屋根が飛んだ、雨樋が壊れた、雨漏りしてしまった」などこれらはその自然災害によって引き起こされていますが、原因は異なります。
例えば、屋根材を固定している釘が浮いてしまっていたり、雨樋が塗装によるメンテナンスがされていなく弱くなってしまっていたり、ルーフィングが機能していなかった、ひび割れができていたなど建物の各所の機能・性能の保持がされていなかった結果、被害が出てしまっていたと考えられます。
そもそも求められている機能・性能はどんなものがあるのか
①耐風圧性能
②耐衝撃性能
③防耐火性能
④遮熱性能
⑤発生音遮断性能
⑥耐熱伸縮性能
⑦耐雪性能
不具合の一覧
1)雨漏り
- 屋根や外壁、ベランダの各所から侵入した雨水による染み
- 天井や窓のサッシ上部からの雨水の滴下
- 屋根裏や壁の内部に雨水が滞留することでの下地や躯体木部の腐朽からの強度低下
上記の滞留した雨水により内部結露の発生
2)結露
・窓ガラス部分や建具枠部分の結露の水が流下し、付帯する内装材に汚れやカビの発生をもたらす
・野地板の裏面や壁の内部の低温部分で発生する内部結露の水分による下地や躯体木部の腐朽からの強度低下
・断熱材の湿潤化による断熱性能の低下
3)機械的損傷
・強風による屋根材の破損、釘の抜けによる飛散、躯体への緊結力が弱まった棟瓦の脱落、これの発生により屋根の防水機能の欠落が生じる
・大屋根から破損、飛散、脱落した屋根材が下屋根や近隣への二次被害
・熱伸縮や調査・点検・工事時に屋根上に上ったことによる損傷
4)ひび割れ(クラック)、剥離(はがれ)、変形
・建築資材の経年による寸法変化
・下地の動きによって生じる外壁のひび割れ(揺れによる外壁とサッシの衝突、サイディング間の衝突、建築時の釘打ちなど)
・シーリング目地のひび割れ、剥離による雨水の侵入
・湿気による反りや膨れ
5)美観の変化
・紫外線による仕上げ塗膜へのダメージからのチョーキング、退色
・ほこりの蓄積や藻・苔の付着による変色、またそれに伴う湿気の発生
6)異音
・屋根面上への雨滴の衝突音の発生
・外壁通気層内部の気流により防水シートが振動することによって風音の発生
・屋根下地の劣化による隙間からネズミやハクビシン、コウモリなどが入り込み移動音やその排泄物によって周辺木部の腐朽が発生
・あるいはおばけがいるのかもしれません。。。。その場合は建物への影響どころ話じゃありませんね (‘ω’) by 営業:山本